ゲームクラブは信頼できる??

ゲームクラブは、大手RMTサイト『RMT.club』の姉妹サイトとして2020年12月にリリース。
RMT.clubから長い運営歴があるため、対応に関しては丁寧で速い方です。
著者である私自身、RMTサイトでのアカウント売買の経験があるため運営に問い合わせを行う機会があったため、当時の経験則を踏まえてもRMTサイトの中では比較的丁寧な対応を行っていると感じています。
新規でリリースされたゲームクラブでもユーザーに対する運営の対応に大きな変わりはなく、基本的に丁寧な対応がされているようなので、
RMTサイトを利用することが初めての方や運営に対して丁寧な対応を望む場合はゲームクラブを利用するのがいいでしょう。
しかし、運営の対応が丁寧だからと言ってトラブルが起こらないというわけでもありません。
サイトのシステム上のトラブルや、ユーザー間での取引で相手から連絡が無い、アカウントを買いたくてお金を支払ったのに商品であるアカウントが受け取れていない(この場合、受け取れていないことに対する事実確認が取れることが前提)などのトラブルはRMTサイトでは日常茶飯事となります。長いRMTサイトの運営歴があると、こういったトラブルに対して円滑に解決するノウハウが運営には蓄積されており、長い運営歴と蓄積されたノウハウはユーザーにとっての確かな信頼へと繋がっていきます。
運営が信頼できても油断は大敵!
長い運営歴を誇っていても運営だけでは対応が行えない場合があります。それは詐欺などが起こった場合です。
RMTサイトの運営会社は法的な執行機関ではないため行える対策には限界があります。
詐欺を働いたユーザーに対するペナルティ(ゲームクラブでの売上金の差し押さえや、アカウントの一時凍結・永久凍結)などは容易に可能でありますが、
取引完了後に購入したアカウントが提供者によって乗っ取られたなどの場合は、運営だけでは解決できない場合があるため警察または弁護士に相談する必要に迫られてしまいます。
このことからわかるように信頼できる運営能力と対応力があった場合でも、できることとできないことが分かれてしまうため、購入者として利用する側も細心の注意をする必要はあります。
基本的なRMTサイトの購入までの流れ
RMTサイトに関してはいろいろな企業がサービスの運営を行っていますが、
どの企業が運営していようとも、基本的な利用の流れは大きく変わるわけではありません。

基本的なRMTサイトの購入の流れ
基本的な流れは上記の図のようになっており、
サイトによって本人確認のタイミングが異なったり、ゲームアカウントで検索し購入するアカウントを決定してから会員登録を行うといったケースもあるでしょう。
上記の図を見ると、見た人によっては購入まで長い時間がかかるのでは?と思われるかもしれませんが、RMTサイト上での取引はスムーズに取引が行われれば30分~1時間ほどで取引完了まで行うことができます。
この『スムーズに取引が行われれば』という点には運営による入金確認にかかる時間も含まれており、
RMT.clubやゲームクラブはこの点においてもスムーズな対応が行われるため、全体的に取引を早く終わらせることが可能となります。
ゲームクラブのページで購入までの流れを行ってみた。
ここからはゲームクラブの画面上での流れを説明していきます。
1.会員登録

ゲームクラブ会員登録
会員登録はページトップ緑枠から会員登録が可能です。
会員登録は行っていないが誤って「ログイン」をタップしたとしても大丈夫です。リンクした先にも「新規会員登録」のボタンが設置されているためそこから会員登録を進められます。
また先述した通り赤枠の「ゲームタイトル」「詳細検索」で検索を行い、購入するアカウントを決定してから会員登録を行うユーザーもいます。
その場合、各出品の詳細(下図)の中にある紫枠「購入(ログインしてください)」よりリンクした先で新規会員登録を行うことができます。

各出品詳細画面の購入ボタン
「新規会員登録」ボタンをタップした後は会員登録の方法を「LINEで登録」「Twitterで登録」「Googleで登録」「メールアカウントで登録」より選択。
あとはサイトの指示に従って登録を進めるだけ。
ゲームクラブには「本人確認」をはじめ不正利用者取り締まりのために取り組んでいることを記載したページがあるためこちらもご参照ください。

ゲームクラブでは4種類の方法で登録が可能
購入するアカウントを選ぶ・購入する
購入するアカウントを探す場合は、まず検索から「タイトル検索」または「詳細検索」で商品の絞り込みを行います。

ゲームクラブにてゲームタイトル「ウマ娘」での検索結果
購入したいアカウントの絞り込みを行ったら、一覧から購入したいアカウントを探します。
検索結果が表示された直後は「フリマ出品」「オークション出品」の一覧が最新の投稿順に並んだ状態で表示が行われます。
検索結果の上部より「フリマ出品」のみを表示することも「オークション出品」のみの表示に切り替えることや出品の順序を並びかることもできますので、
購入したいアカウントを探す際にこの機能も活用すると欲しいアカウントを探しやすくなります。
それ以外にも、販売価格やSSRの数など詳細な条件でアカウントを探すことができますのでこちらも活用してみてください。

ゲームクラブの詳細検索
検索で絞り込んだ後、気になるアカウントを見つけたら詳細を確認します。
詳細の中にはアカウント内容の画像や動画(SSRで何を所持しているかなど)が掲載されており、
画像や動画以外でもテキストで詳細が記載されています。
アカウントの内容を確認後、購入の意思が固まったら購入ボタンを押して購入に進みます。

ゲームクラブ 商品の購入ボタン(フリマ出品)
この時、購入したい商品が「オークション出品」で出品されている場合は「購入」ではなく「入札」を行います。

ゲームクラブ 商品への入札ボタン(オークション出品)
購入代金の支払い
購入ボタンをタップしたら、決済方法の選択を行います。
ゲームクラブの決済方法は「銀行決済」「コンビニ決済」「クレジット決済」「pringアプリ決済」の
4つの方法から選ぶことが可能となっています。
この4つの方法で決済を行う場合はサイトのガイダンスに従うだけで簡単に決済を行うことができます。
また、売り手としてアカウント販売を行い、得た売上金はアカウントの購入時に利用できます。。
ポイントを使用する際は売上金をポイントに変換することで利用可能となります。

ゲームクラブ 売上金をポイントに交換する 出典:https://gameclub.jp/guide/view/263
支払い完了~取引の完了
支払い完了後、出品者より商品の受け取りを行います。商品の内容を確認後「受け取り完了」を行えば取引は終了になります。
ゲームアカウント売買のトラブルは支払い完了後にトラブルが起こることが多いです。
例えば渡されたアカウントが、事前に確認したアカウントの内容と異なるアカウントの引継ぎ情報が送られてきたなどが挙げられます。
アカウントが商品詳細と違う場合は、出品者に連絡し確認をとらなければいけないのですが、
この時点で、受け取り完了を行っていると取引が完了しているため、出品者は対応してくれない場合があります。
運営に報告を行っても取引が完了している場合は対応できないため注意が必要です。
出品者の中には本当にアカウントを取り違えてしまったがために対応を行ってくれる出品者も少なからずいますが、対応されないことのが多いです。
また、出品者が初めから騙す目的で意図的に違うアカウントを渡す(最悪初期アカを掴まされる)場合は対応どころか話し合いにすらなりません。
詳細と異なったアカウントが送られてきた場合は、気づいた時点で運営に報告することが無難です。
受け取り報告がなされていない場合は、出品者に対して売上金が反映されていないので、運営が間に入って対応してくれる場合があります。
過去にトラブルを回避するための記事の掲載も行っておりますのでこちらの記事もご参照ください。
ここまでの取引の流れはゲームクラブのこちらのページからでも確認ができます。
まとめ
今回の記事ではRMTサイト「ゲームクラブ」でのアカウントの買い方を書かせていただきました。
今後RMT.clubからゲームクラブに移行していくため、どこかのタイミングでゲームクラブを利用する機会が出てくるかと思います。
その時にこの記事が皆様の目に留まり、参考になれば幸いです。
この記事との関連RMTサイト
ゲームアカウント売買のフリマ・オークションサイト「ゲームクラブ」
管理人が過去に利用していたRMTサイト「RMT.club」を運営する株式会社ネットinが運営する新規サイト。RMT.clubでの長い運営期間があるため、新規サイトでも安心感があり、新たにオークション機能が設けられた。管理人が今一番動向を注目しているサイト。2021年中にRMT.clubからゲームクラブに完全移行する模様。
あわせて読みたい他の記事